三沢市の予算はどのような事に使われている?その2
前回の記事おさらい
まずは、前回の記事のおさらいをしますが、三沢市の予算は大きく分けて以下の3つ分かれると、意見させて頂きました。
1.立場の弱い人・困ってる人を皆で助けましょう
2.経済が活性化する事業に投資をしていきましょう
3.真に皆の為になる事業は行っていきましょう
前回の記事は上記から記事閲覧できます。
三沢市の予算科目一覧を確認
本記事では三沢市の予算科目について深く掘り下げたいと思います。
令和元年度(平成31年度)の当初予算では一般会計予算として221億2,300万円計上されています。
歳出(支出)科目は以下の通りです。
予算一覧を以下に示します。※1万未満切り捨て
➀議会費:2億1,484万
➡市議会議員の報酬や議会運営費用等
➁総務費:27億6,086万
➡人事、企画、財政、戸籍、統計や交通安全など、他部門に分類されない費用等
➂民生費:68億6,333万
➡障害者福祉、児童福祉、高齢者福祉、生活保護、国民年金等に関わる事業
➃衛生費:19億9,597万
➡病院事業、水道事業会計、廃棄物処理、公害対策等の事業
⑤労働費:4,517万
➡労働福祉に関する事業
⑥農林水産業費:7億194万
➡農業・林業・水産業振興等の経費
⑦商工費:10憶947万
➡商工業・観光振興等の経費
⑧土木費:33億6,595万
➡道路、公園や区間整理等の事業
⑨消防費:11億819万
➡消防・防災等の事業
⑩教育費:25億4,567万
➡学校教育・生涯学習・スポーツ振興等の事業
⑫公債費:14億9,156万
➡市債を返済する元利償還金と支払い利息
⑭予備費:2,000万
➡緊急用の経費
計:221億2300万
これらの予算を3つのパターンで分類してみました。
予算科目の細かい予算内訳を説明すると長くなりますので、私が前回の記事で定義した3つのパターンに分類します。
あくまでも大まかな分類になります。
※公債費と予備費は以下の3つのパターンに分類致しません。
1.立場の弱い人・困ってる人を皆で助けましょう

➂民生費:68億6,333万
障がい者や子供、高齢者、生活保護者、健康保険、後期高齢医療保険関係等に関わる事業で、生活水準が低かったり、生活が苦しい人を救っていきましょうという予算です。
➃衛生費:19億9,597
衛生費の内、市立病院運営に関わる事業が「困っている人を助ける」概念に当てはまると考えます。病院は通常、健全な方であれば、通う事はありませんので、多くの市民の皆様にとっては病院は全く使っていないのに、税金が支出されている感覚になりますが、病気がちな人や、身体の弱い人を皆で助けていく予算として、現代の政治では定義されていると言えます。
⑤労働費:4,517万
シルバー人材の活用支援や子育てと仕事を両立させる為の支援事業です。仕事面で立場が弱い方や困っている方を支えて行きましょうという考え方になります。またこの労働費は労働力が上手くマッチングされれば市内の労働力が上がり、経済が活性化する事から「経済を活性化する事業」とも言えます。
⑨消防費:11億819万
消防費も、困っている人を助ける考え方です。家が燃えてしまった時に、「自分で何とかして下さい」ではなく、皆で火災のトラブルを解決していきましょう・困っている人を助けましょうという考え方になります。
⑩教育費:25億4,567万
小学校や中学校を運営して、子供を教育していきましょうという考えは立場の弱い方を救うという考えも含まれます。教育は投資的な意味も強いので、経済を活性化する事業とも言えます。
2. 経済が活性化する事業に投資をしていきましょう

➀議会費:2億1,484万
議会では重要な予算や条例を決めているので、公益の為に活動していますが、市民の皆様が市長や議員を選び、三沢市を良くする活動を市長や議員に委託しているとも定義でき、税金で議会に投資しているという考え方ができます。
⑤労働費:4,517万
シルバー人材活用や子育て世代の仕事支援を行う事で、市内の労働力が上がり、経済が活性化します。
⑥農林水産業費:7億194万
三沢市の農業・林業・水産業に投資をする事で、三沢市の農業・林業・水産業の産業規模が大きくなり、人・物・金が自然に集まる事から、経済が活性化します。
⑦商工費:10憶947万
三沢市の商業・観光業に投資をする事で、三沢市の商業・観光業の産業規模が大きくなり 、人・物・金が自然に集まる事から、経済が活性化します。
⑩教育費:25億4,567万
子供から大人までに対して、高度な教育を提供する事で、市民の皆様が高い価値を生み出せる人材に成長し、社会・経済・地域への貢献度が高くなります。
3.真に皆の為になる事業は行っていきましょう

➀議会費:2億1,484万
議会は三沢市政の為にあり、市民全体(公益)の為に存在しており、皆の為になる事業と言えます。
➁総務費:27億6,086万
総務費は人事、企画、財政、戸籍、統計や交通安全等に関わる費用ですので、皆の為の公益な事業です。
➃衛生費:19億9,597万
衛生費の中でも、水道事業会計、廃棄物処理、公害対策等の費用は皆が必要とするサービスですので、皆の為の公益な事業です。
⑧土木費:33億6,595万
土木費は道路、公園や区間整理等に関する事業ですので、皆の為の公共事業(公益事業)となります。基本的には公益性がありますが、一部行き過ぎた土木工事(道路をたくさん作る)は建設会社の私益になる可能性があります。
次回の以降の記事でそれぞれの予算の良否判断について考えていきます。
投稿者プロフィール

-
三沢市議会議員(1期目)。32歳。1989年(平成元年)生まれ。
古間木小学校⇒第五中学校⇒三沢商業高校(情報処理)⇒八戸工科学院(制御システム工学)を卒業後、六ヶ所村の日本原燃(株)で約5年間勤務、その後、社会課題解決に興味を持ち、東京のIT関連会社で約2年勤務し、2019年に三沢市へ帰省。
2020年3月に三沢市議選挙で初当選し、市議会議員として活動中。
最新の投稿
三沢市関連2022.07.03令和3年度三沢市民意識調査の結果が公表されています。
情報収集2022.07.02AIを活用した結婚支援システム「parms」、青森県で2022年10月より運用開始予定。
三沢市関連2022.07.01『令和4年度三沢市生活応援プレミアム券の販売について』が動画で紹介されています。
三沢市関連2022.06.30令和4年7月1日より、令和4年度三沢市生活応援プレミアム券の販売がスタートします。