公約2020活動報告『03移住・定住』
このページでは「03-1仕事での移住定住」と「03-2婚活支援」について活動報告いたします。
※紙(PDF)の活動報告では以下の場所に記載されている内容です。
⇒紙(PDFデータ)はこちらからダウンロード可能です!)

03-1仕事での移住定住
関連2020公約
6.若者や移住希望者と仕事をマッチング。
目的
年々、三沢市の人口が減少する中で、移住定住を促進することで、活気のある三沢市を目指す。
活動内容
➀大学生等のインターン活動の取り組み

市外の大学生に対して、三沢市に興味を持って頂けるようにインターン募集を行い、主にオンラインで活動を行いました。
定期的なオンライン会議やブログ記事を作成を実施し、三沢市への関心を高める取り組みを行いました。
市内大学生との交流(意見交換)の様子を撮影しています。
➁創業支援への取り組み

私に起業相談する方おり、三沢市内での新しい産業が生み出すことが出来れば良いと考え、創業の支援を実施しました。
▼創業相談の例▼
・Web制作をやりたい
・三沢市内で清掃サービスをやりたい
・商品開発を行いたい
・中高生向けの就活支援やインターンなどを実施したい など
相談はあったものの、創業しなかったり、創業したとしても、上手く軌道に乗らなかったりと、とても難易度の高い領域であることを実感しました。
➂移住者増加に取り組む「西条市」を視察

2022年10月12日に西条市の視察を行いました。
視察の詳細はこちら(ブログ記事)
https://kubota-ryuji.com//2022-10-12視察報告➁「シティプロモーションについて」/
西条市は移住定住についてですが、積極的に取り組む前に比べて、移住が340%増加しており、移住施策で成果がでている自治体でした。

コミュニティ設立やメディア運営など、取り組み内容を深く知る事ができ、大変参考になりました。
まとめ・今後の展開
上記以外にも、移住・定住促進対策特別委員会への出席や、原燃時代の同期などへのヒアリングを行い、いくつかの課題や今後の方向性を検討することができます。
その➀:三沢市周辺で仕事は既に決まっている方に、三沢市を選んでもらう方法
既に三沢市周辺で仕事を持っており、今後どこに住み続けるかを考える際、多くの方は、三沢市と、周辺自治体(おいらせ町、六戸町、東北町など)を比較し、検討されています。
三沢市の中心市街地は坪単価が10万円を超える土地もあり、中々、手を出せませんが、おいらせ町や六戸町などの三沢よりの土地は坪単価5万円以内で購入できる場所もありますので、三沢市から転出する方も増えています。
ですので、空き家バンクなどを活用し、空いている土地を仲介手数料を少なく、購入希望者へ引き渡すことや、お金以外の魅力をPRし、その土地での過ごしやすさを考えてもらうことなどが必要と考えています。
その➁:遠方から三沢市に移住してもらう1つの方法
「仕事があるからその地域に住む」というのは移住定住の1つの動機になり、仕事での移住定住を促進したいと考えています。その際に、ただ、仕事がありますといっても、他の市町村と仕事の職種や内容はそこまで優位性が無い為、事業承継や起業支援の仕組みなどによって、三沢市は起業できる街、成長できる街などのブランディングにて、やる気のある方を全国から募集することや、人材紹介会社を活用して、会社の規模や年収といったスペックからは伝わらない、会社の内面の良さを就活者に上手く営業して、転職希望者と三沢市の企業を結び仕組みなど、新たな視点での移住定住施策を検討していきたいと考えています。
03-2婚活支援
関連2020公約
3.出会いの場を提供。婚姻数増加を
目的
婚活・出会いに支援を希望される市民の方に対して、出会いの場そのものを提供することや、活動の支援を行い、結婚を望まれる方をサポートする。
活動内容
➀婚活イベントの実施・補助

三沢市のMix Barで行われた婚活イベントのスタッフとして、活動を行いました。
このイベントでは下記の通り、5組がカップリングとなりました!

また、十和田の以下「BBQ Party in十和田vol 1」の婚活イベントの補助も行いました。(こちらはカップリングは行わず、自由に連絡先交換ができるイベントでした)
➁婚活手法の調査

上記①以外にどのような婚活・出会い支援の方法があるのかを調査し、実際にカウンセラーの方にインタビューを実施し、現状の把握に努めました。街コンや婚活パーティー、マッチングアプリ、婚活サイト、など三沢市で利用できる様々な出会い支援の方法について調査しました。
➂婚活支援団体の立ち上げ、メディア開設

婚活支援する上で、専用の支援団体が必要であると考え、市民団体を設立することにしました。
名前は色々なことにつながる入口にしたいという意味をこめて「市民団体リンクドア」としました。
また、婚活支援情報や地域の婚活イベント情報の発信等を行う目的でメディアを立ち上げました。
このメディアを通じて、問い合わせや相談を直接受け付けることも可能です。
まとめ・今後の展開
最初は、とにかく出会いの場を増やせば成果が上がると考えていましたが、実際にイベントに誘っても、参加したくないという声もあり、1人1人の出会い方に対する希望が違うことが分かりました。また、婚活の対するやる気も人それぞれでありましたので、「婚活の手段」と「やる気」の2つの課題を解決していければと考えています。
今後はネット婚活で結婚する方が増えていくと考えられることから、ネットでの写真やプロフィールの設定など、ネット婚活手段を支援することや、オフラインでのイベントの開催回数が少ない為、市民団体として、ある程度の規模にして、イベントを年に複数回実施していきたいと考えています。