本日、議会改革推進会議が開催されました。
本日は議会改革推進会議が開催されたことについて書きたいと思います。
本日の案件

本日、11月26日 13時30分から議会改革推進会議が行われ、委員として会議に出席しました。
今回の案件は「自由討議の試行について」です。
中道議会アドバイザーが「自由討議の試行に向けて」の説明を。
今回の議会改革推進会議には、中道議会アドバイザーにも参加して頂き、資料をもとに、自由討議の試行に向けて説明を受けました。
自由討議は多種多様で、様々な場面での活用や、様々な進め方があることを理解しました。
以下が、本日学んだ内容です。
場面
〇常任委員会での議員間討議
〇予算決算委員会での議員間討議
〇協議等の場 など
進め方
〇時間など
・原則30分以内
・発言回数は同一の議員等につき、同一の課題について3回まで
〇進行役
・発言者は議長等(進行役)が指名
→休憩中の雑談にならないように。
・全員に発言の機会をつくる。
〇発言者
・自らの意見や考えを積極的かつ丁寧に述べる。
・持論を展開しない
・他人の発言を否定しない
テクニック
〇ホワイトボードを利用した可視化
〇プロジェクターを利用した可視化
〇模造紙を使った可視化 など
おわりに
このような取り組みは、来月からいきなり始められるものではないと考えますが、議員間討議が重要であると感じましたので
今後、三沢市議会で自由討議を体験できる機会があれば、まずはやってみたいと考えています。
本日は以上です。
投稿者プロフィール

-
三沢市議会議員(1期目)。32歳。1989年(平成元年)生まれ。
古間木小学校⇒第五中学校⇒三沢商業高校(情報処理)⇒八戸工科学院(制御システム工学)を卒業後、六ヶ所村の日本原燃(株)で約5年間勤務、その後、社会課題解決に興味を持ち、東京のIT関連会社で約2年勤務し、2019年に三沢市へ帰省。
2020年3月に三沢市議選挙で初当選し、市議会議員として活動中。
最新の投稿
お知らせ2023.12.042019年のリーフレットと2023年のリーフレットをみた感想。
デジタル/ICT2023.12.02令和5年度デジタル人財交流会in三沢に参加しました!
お知らせ2023.12.0112月4日から令和5年三沢市議会第4回定例会がはじまります。
一般質問2023.11.27本日、令和5年第4回定例会の一般質問の通告書を提出しました。