今年度、MisawaArtProject様で動画を使った教育系の事業を行うと聞き、今年度密着取材したいと考えています。
※原則、コロナウイルスが広まる中でも実施可能な事業になっています。
↓過去の記事はこちらから↓
MisawaArtProject様をご存知でしょうか(R2/4月上旬)
MisawaArtProject様をご存知でしょうか。
2020年3月まで使っていた「and more」
MisawaArtProject様は2020年3月まで上記写真の場所(中央町)を中心に様々な活動を行ってきた団体です。
以前は田村さんという方が代表でしたが、現在は以下の久慈さんという方が代表を務めています。
現在、MisawaArtProject代表の久慈美穂さん
GWにオンラインで何か面白い企画をするそうです(R2/4月下旬)
なにやら久慈さんが今年度、素晴らしい企画をやると聞き、取材しました。
貰った案ですが、まだリリース前という事で、マル秘となっています。後日公開致します。
周りから久慈さんが何やら今年度、面白い企画をするという事を聞き、実際に取材しました。
実際に打ち合わせしている様子を取材させて頂けました。
MisawaArtProjectの新しい拠点で打ち合わせするメンバーの皆さん(※コロナ感染症対策を行い、集まっています)
既に具体的な内容とメンバーが集まっていて、最終調整に入っていました。
(※打ち合わせ場所ではしっかりとしたコロナ感染症対策を行い、集まっています)
企画の趣旨ですが
「三沢市内の主に小中学生が自宅等で色々なYouTube動画作成の勉強をし、三沢の「もの」・「こと」・「人」を紹介するPR動画を作る」です。
私も今年度、この企画に密着して、取材して、三沢市の良い取り組みを広めていきたいと考えています。
GW中に自宅で参加可能なイベントを開催されるそうです。是非拡散お願いいたします。
GW中に「ZOOM」というネットビデオ通話の仕組みを使って、イベントを開催するそうです。
コロナでも実施可能なイベントで、素晴らしい取り組みだと思っています。
↑過去の記事はこちらから↑
長い間、記事を更新できずに申し訳ありません。なにやり私の知らない所で色々と凄い事になっていたので、それをまとめてみたいと思います。
GW中のオンライン教室の活動がメディアに取り上げられる
画面上の受講者を見ながら指導する長沖みのりさん
Misawaアートプロジェクト様でGW中の5月1日~5月5日まで「せんせいとファミチャレ」を実施していました。
青森県はGW中、緊急事態宣言もあった為、外出を自粛する動きがありました。その中でいち早くオンライン教育活動の流れを作り、実際に実施まで行っている例はかなり少なく感じます。
その為、この活動が大きくメディアに取り上げられました。
■Web東奥日報さんの記事です■
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/348201
■デーリー東北さんの記事です■
デーリー東北さんの記事(5月7日付)
三沢市民として三沢市の市民団体がメディアに取り上げられる事が非常に素晴らしい事だと感じました。
三沢市には色々と活躍できる力を持った方が多いので、そういった方からのアイディアを大事に色々な事が考えて行ければと思っています。
今後は代表の久慈さんを筆頭にどんどん新たな取り組みが進んでいく?と考えます。
GWは終わりましたが、これから、まだまだコロナによる経済への影響はある程度続いていくと考えられます。
今回のような新しい取り組みを今後も続けていって頂けるのではないかと考えています。
今後の新しいプロジェクトに注目していきたいと思います。